9月7日(金)

企画シンポジウム

9月7日(金) 14:00~17:00 26番

企画シンポジウムⅠ

企画者:増田隆一(北海道大学大学院理学研究院)、浦口宏二(北海道立衛生研究所)、西田義憲(北海道大学大学院理学研究院)、鈴木聡(神奈川県立生命の星・地球博物館)、服部薫(北海道区水産研究所)、金子弥生(東京農工大学)


S1-01

種間のコンタクトとハイブリダイゼーション:イタチ科、イヌ科、ネコ科を考える

〇増田 隆一(北海道大学 大学院理学研究院生物科学部門)

S1-02

寄生虫がつなぐ哺乳類の種間関係:キツネを中心に

〇浦口 宏二(北海道立衛生研究所)

S1-03

免疫と食性に関する遺伝子重複と適応進化:イタチ科を中心に

〇西田 義憲(北海道大学 大学院理学研究院)

S1-04

日本固有種と近縁種の形態的多様性:ニホンイタチとシベリアイタチ

〇鈴木 聡(神奈川県立生命の星・地球博物館)

S1-05

海生への適応:ラッコと海洋生態系

〇服部 薫(水研機構北水研)

S1-06

社会行動と匂い物質:アナグマを中心に

〇金子 弥生(東京農工大学)


自由集会発表

9月7日(金) 15:00~17:00 24番

自由集会F-01


F-01

ニホンジカとイノシシを同時に科学できるか?

〇横山 真弓1, 梶 光一21兵庫県立大学, 2東京農工大学)


9月7日(金) 15:00~17:00 21番

自由集会F-02


F-02

齧歯類の生態学

〇坂本 信介1, 島田 卓哉2, 齊藤 隆3, ムラノ 千恵4, 伊藤 睦実5, 嶌本 樹6, 田村 典子71宮崎大・農・動物環境管理, 2森林総研・つくば, 3北大・フィールド科学センター, 4岩手大・院・連合農学, 5首都大・生命, 6日本獣医生命科学大学, 7森林総研・多摩森林科学園)


9月7日(金) 17:30~19:30 15番

自由集会F-03


F-03

森林管理者によるシカ対策

〇岸本 康誉1, 大場 孝裕2, 上野 真由美3, 明石 信廣4, 飯島 勇人51野生動物保護管理事務所, 2静岡県農林技術研究所 森林・林業研究センター, 3北海道立総合研究所・環境科学研究センター, 4北海道立総合研究機構・林業試験場, 5森林総合研究所森林研究部門・野生動物研究領域)


9月7日(金) 17:30~19:30 24番

自由集会F-04


F-04

カモシカ生態研究の最近

〇高田 隼人1, 饗場 木香2, 近清 弘晃3, 岸元 良輔41富士山科学研究所, 2自然環境研究センター, 3麻布大学, 4信州ツキノワグマ研究会)


9月7日(金) 17:30~19:30 21番

自由集会F-05


F-05

博物館とフォトグラメトリー2018

〇森 健人1, 鈴木 聡2, 守屋 恵3, 二木 裕樹41国立科学博物館, 2神奈川県立生命の星・地球博物館, 3ソフトバンク株式会社, 4武蔵野美術大学)


9月7日(金) 17:30~19:30 26番

自由集会F-06


F-06

都市における食肉目動物研究3:生息地としての河川と道路の闇と光

〇斎藤 昌幸1, 金子 弥生2, 塚田 英晴3,41山形大学, 2東京農工大学, 3麻布大学, 4道路生態研究会)


9月8日(土)

一般口頭発表

9月8日(土) 9:30~11:30 24番

口頭発表応募講演(食虫類・翼手類・齧歯類)


OA-01 9:30~9:45

コウベモグラの土地利用様式:トンネル修復に着目した巡回パターンの定量化

〇渡辺 元気, 梶村 恒(名古屋大学院生命農学研究科)

OA-02 9:45~10:00

頭骨形態計測によるヒミズの地理的変異

〇岡部 晋也1, 篠原 明男2, 本川 雅治31京都大学大学院理学研究科生物科学専攻, 2宮崎大学フロンティア科学実験総合センター, 3京都大学総合博物館)

OA-03 10:00~10:15

沖縄島におけるリュウキュウテングコウモリとヤンバルホオヒゲコウモリの季節的な音響ルアー反応と音響モニタリングの予備結果

〇Jason H Preble, Christian E Vincenot, 大手 信人(京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻生物圏情報学講座)

OA-04 10:15~10:30

Shape variation, modularity and integration of the skull between Menetes berdmorei and Petaurista leucogenys (Rodentia: Sciuridae) revealed by geometric morphometric analysis

〇JADAB KUMAR BISWAS1,2, Tatsuo Oshida3, Masaharu Motokawa41Graduate School of Science, Kyoto University, Kyoto, Japan, 2Department of Zoology, University of Chittagong, Chittagong, Bangladesh, 3Laboratory of Wildlife Biology, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Obihiro, Japan, 4The Kyoto University Museum, Kyoto University, Kyoto, Japan)

OA-05 10:30~10:45

発見率を考慮したりんご果樹園におけるハタネズミの生息密度の季節変化

〇ムラノ 千恵1, 飯島 勇人2, 東 信行31岩手大学大学院 連合農学研究科, 2森林総合研究所, 3弘前大学 農学生命科学部)

OA-06 10:45~11:00

琉球列島宮古諸島のネズミ類

〇牧野 智久1, 城間 恒宏2, 当山 昌直3, 太田 英利4,5, 本川 雅治61京都大学大学院理学研究科生物科学専攻, 2沖縄県教育庁文化財課, 3沖縄大学地域研究所, 4兵庫県立大学自然・環境科学研究所, 5兵庫県立人と自然の博物館, 6京都大学総合博物館)


9月8日(土) 9:30~11:45 21番

口頭発表応募講演(鯨類・鰭脚類)


OB-01 9:30~9:45

飼育下ハナゴンドウにおけるジャンプの分析

〇酒井 夏生1, 桐畑 哲雄2, 浅見 優希菜3, 酒井 麻衣41近大院農, 2太地くじら博, 3ワールド牧場, 4近大農)

OB-02 9:45~10:00

北海道沿岸のネズミイルカの成長・成熟

〇松井 菜月1, 佐々木 基樹2, 進藤 順治4, 小林 万里3, 松石 隆11北海道大学, 2帯広畜産大学, 3東京農業大学, 4北里大学)

OB-03 10:00~10:15

ライントランセクト法を用いた南極海シロナガスクジラの個体数推定

〇濵邉 昂平1, 松岡 耕二2, 北門 利英11東京海洋大学, 2日本鯨類研究所)

OB-04 10:15~10:30

IWC-POWERデータを用いた北太平洋ザトウクジラの空間的密度分布に寄与する環境要因の研究

〇稲井 可那子1, 松岡 耕二2, 北門 利英11東京海洋大学, 2日本鯨類研究所)

OB-05 10:30~10:45

日本周辺海域と韓半島沿岸海域間における スナメリ Neophocaena asiaeorientalis の形態学的比較

〇Kim, Yujin1, 吉田 英可2, 田島 木綿子3, Sohn, Hawsun4, Kim, HyunWoo4, 中村 玄1, 加藤 秀弘1,51国立大学法人 東京海洋大学大学院, 2国立研究開発法人 水産研究・教育機構 国際水産資源研究所, 3独立行政法人 国立科学博物館, 4韓国 海洋水産部 国立水産科学院 東海水産研究所 鯨類研究センター, 5一般財団法人 日本鯨類研究所)

OB-06 10:45~11:00

北西太平洋産ミンククジラ (Balaenoptera acutorostrata)の頭骨における系群間変異

〇西村 双葉1, 藤瀬 良弘2, 吉田 英可3, 中村 玄1, 加藤 秀弘1,21国立大学法人 東京海洋大学大学院, 2一般社団法人 日本鯨類研究所, 3国立研究開発法人 水産研究・教育機構 国際水産資源研究所)

OB-07 11:00~11:15

アザラシ科を中心とした鰭脚類の足根関節の形態機能進化史の解明

〇主森 亘(筑波大学大学院生命環境科学研究科)

OB-08 11:15~11:30

衛星発信器とヒゲ中の炭素14を用いたキタオットセイの回遊追跡

〇平川 由季乃1, 松田 純佳2, 宮入 陽介3, 横山 祐典3, 永田 俊3, 三谷 曜子41北海道大学大学院環境科学院, 2北海道大学大学院水産科学研究院, 3東京大学大気海洋研究所, 4北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)

OB-09 11:30~11:45

マイクロサテライト遺伝子座を利用した日本に生息するハーバーシールの個体識別の可否

〇水野 米利子1,2, 小林 万里1,2, 羽根田 貴行3, 増渕 隆仁41東京農業大学大学院生物産業学研究科, 2NPO北の海の動物センター, 3野生動物保護管理事務所, 4三重大学生物資源研究科)


9月8日(土) 9:30~10:45 25番

口頭発表応募講演(偶蹄類)


OC-01 9:30~9:45

紀伊半島西部におけるホンシュウジカと外来シカ属の野外交雑

〇高木 俊人1, 松本 悠貴2,3, 幸田 良介4, 玉手 英利51山形大・理工学研究科, 2総研大・生命科学, 3遺伝研, 4大阪環農水研, 5山形大・理学部)

OC-02 9:45~10:00

岐阜市金華山に生息するイノシシの繁殖特性

〇生島 詩織1, 淺野 玄1,2, 鈴木 正嗣1,21岐阜大学連合獣医学研究科, 2岐阜大学応用生物科学部)

OC-03 10:00~10:15

モンゴルの草原地帯におけるモウコガゼルの夏季の生息地選択:植物現存量の予測可能性の影響

〇宮崎 淳志1, 小山 里奈1, 伊藤 健彦2, 篠田 雅人3, Badamjav, Lhagvasuren41京都大学, 2明治大学, 3名古屋大学, 4モンゴル科学アカデミー)

OC-04 10:15~10:30

生息地における動物資源量の変化に対する雑食性動物の食性への影響

〇長沼 知子1, 小池 伸介1, 中下 留美子2, 小坂井 千夏3, 山﨑 晃司41東京農工大学, 2森林研究・整備機構 森林総合研究所, 3農研機構 中央農業研究センター, 4東京農業大学)

OC-05 10:30~10:45

マレーシア国サバ州におけるイケアによる森林再生事業の植栽手法が中・大型脊椎動物の分布に与える影響

〇Lauretta Andrew Laneng1, Yasuyuki Tachiki2, Charles S Vairappan11Institute for Tropical Biology and Conservation, Universiti Malaysia Sabah, 2Rakuno Gakuen University, Biodiversity Conservation Lab.)


9月8日(土) 9:30~11:45 26番

口頭発表応募講演(食肉類)


OD-01 9:30~9:45

胃内容物を用いたツシマテンの季節的な食性の量的評価

〇大河原 陽子1, 中西 希2, 伊澤 雅子21琉球大学大学院理工学研究科, 2琉球大学理学部)

OD-02 9:45~10:00

マイクロサテライト解析によるユーラシアにおけるシベリアイタチ(Mustela sibirica)の集団遺伝学的特徴

〇吉村 和倫1, Alexei V. Abramov2, 林 良恭3, 西田 義憲1, 増田 隆一11北大・理・多様性生物, 2ロシア科学アカデミー・動物学研究所, 3台湾・東海大学生物学系)

OD-03 10:00~10:15

ネコMHCクラスII遺伝子のRNA発現解析およびハプロタイプ推定

〇岡野 雅春1,2, 宮前 二朗1,2, 鈴木 進悟2, 片倉 文彦1, 西谷 広平1, 椎名 隆2, 森友 忠昭11日本大学大学院 獣医学研究科 魚病/比較免疫学, 2東海大学 医学部医学科 基礎医学系 分子生命科学)

OD-04 10:15~10:30

食肉類における頭蓋骨形態からの咀嚼筋の復元

〇伊藤 海1,2, 遠藤 秀紀1,21東京大学総合研究博物館, 2東京大学大学院農学生命科学研究科)

OD-05 10:30~10:45

ツキノワグマの歯の年輪幅への繁殖履歴の反映の解明

〇栃木 香帆子1, 玉谷 宏夫2, 小坂井 千夏3, 稲垣 亜希乃1, 長沼 知子1, 名生 啓晃1, 山﨑 晃司4, 小池 伸介11東京農工大学, 2ピッキオ(株), 3農研機構, 4東京農業大学)

OD-06 10:45~11:00

野生ツキノワグマの非侵襲的な体重測定方法の開発と経時的体重変化計測の事例

〇竹腰 直紀1, 名生 啓晃2, 岩﨑 正2, 稲垣 亜希乃2, 長沼 知子2, 小坂井 千夏3, 小池 伸介2, 山﨑 晃司11東京農業大学, 2東京農工大学, 3国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業研究センター)

OD-07 11:00~11:15

GPSデータに基づくアライグマ Procyon lotor の行動圏と生息地利用パタンの解明

〇廣瀬 未来, 長谷川 雅美(東邦大学大学院 理学研究科)

OD-08 11:15~11:30

日本のアライグマ対策における実現可能性研究の導入の検討

〇小林 あかり, 池田 透(北海道大学)

OD-09 11:30~11:45

フイリマングースの避妊ワクチン抗原候補ペプチドの免疫組織化学的評価および過排卵誘起実験

〇國永 尚稔1, 淺野 玄1,2, 鈴木 正嗣1,21岐阜大学大学院連合獣医学研究科, 2岐阜大学応用生物科学部)


一般ポスター発表

9月8日(土) ~ 体育館

ポスター発表(ポスター賞対象)


P-001

岩手県西和賀町における小型樹上性齧歯類の巣箱利用と森林環境選択性

〇中川 裕太1, 原科 幸爾21岩手大学大学院総合科学研究科, 2岩手大学農学部)

P-002

森林の分断化がアカネズミに及ぼす影響~森林がパッチ状に残された環境における生息地選択の評価

〇關 義和, 土屋 みなみ, 小林 祥子, 関川 清広, 南 佳典(玉川大学)

P-003

アマミトゲネズミの域外保全における腸内微生物叢の構造と多様性の変遷

〇林 扶充子1, 篠原 明男1, 渡部 大介2, 古根村 幸恵2, 城ヶ原 貴通1, 越本 知大11宮崎大学フロンティア科学実験総合センター, 2宮崎市フェニックス自然動物園)

P-004

新たな密度指標としてのイノシシの掘り起こし跡の利用の検討

〇後藤 然也, 小池 文人(横浜国立大学大学院)

P-005

房総半島における自動撮影カメラを用いたイノシシの産仔数に影響する景観構造の解明

〇矢島 豪太, 黒瀬 弘毅, 富澤 眞柚, 中島 啓裕(日本大学生物資源科学部)

P-006

ニホンカモシカの冬期における食性の長期的変化とその要因 -個体群動態への影響-

〇比留間 光子1, 岸元 良輔2, 黒江 美紗子2, 小池 伸介11東京農工大学, 2長野県環境保全研究所)

P-007

紀伊半島に生息するカモシカ(Capricornis crispus)の遺伝的構造解析

〇伊藤 哲治1, 湯浅 卓1, 山元 得江1, 岸本 真弓1, 川本 芳21(株)野生動物保護管理事務所, 2日本獣医生命科学大学)

P-008

シカ用くくり罠で錯誤捕獲されたニホンカモシカ(Capricornis crispus)の行動圏利用

〇近清 弘晃1, 竹下 毅2, 塚田 英晴1, 南 正人11麻布大学・野生動物学研究室, 2小諸市農林課)

P-009

スポットライトカウント法における赤外線サーモグラフィの適用:シカ低密度地域における森林内での検証


〇渡邊 拓真1, 池田 敬2, 松浦 友紀子3, 東谷 宗光4, 高橋 裕史5, 伊吾田 宏正61酪農学園大学大学院酪農学研究科, 2岐阜大学応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター, 3国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所・北海道支所, 4一般社団法人エゾシカ協会, 5国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所・東北支所, 6酪農学園大学・農食環境学群)

P-010

捕獲ストレスに着目したエゾシカの肉質評価の試み

〇亀井 利活1, 稲富 佳洋1, 宇野 裕之1, 桒子 和洋2, 若松 純一2, 柳川 洋二郎3, 近藤 誠司41道総研・環境科学研究センター, 2北海道大学 農学部, 3北海道大学 獣医学部, 4北海道大学 総合博物館)

P-011

展示を通してエゾシカの交通事故を考える

〇鹿野 たか嶺1, 野呂 美紗子1, 佐藤 真人1, 湯浅 咲21一般社団法人 北海道開発技術センター, 2名寄市北国博物館)

P-012

父系解析を用いた海棲哺乳類の個体数推定法~精度検証の試み

〇大橋 優美, 北門 利英(東京海洋大学)

P-013

多雪地生態系を支える中型哺乳類の役割~種子の一次・二次散布プロセスの比較から~

〇豊川 春香, 江成 広斗(山形大学大学院農学研究科)

P-014

人工的に造成された企業緑地は生態系ネットワークのコアエリアとして貢献できるのか?

〇藤井 太一, 上野 薫, 南 基泰(中部大学)

P-015

野生ヌートリア Myocastor coypus の消化管内容物における寄生虫卵調査

〇佐藤 未紗1, 山本 彩加1, 紺野 弘毅2, 宮崎 多恵子3, 河村 功一3, 小林 秀司11岡山理科大学理学部動物学科, 2岡山理科大学理学研究科動物学専攻, 3三重大学生物資源学部生物資源研究科)

P-016

2017年6月に千葉県勝浦市に漂着したツノシマクジラの記録

〇宮川 尚子(千葉県立中央博物館)

P-017

大英自然史博物館に収蔵されている日本関係の陸生哺乳類標本

〇下稲葉 さやか1, 川田 伸一郎21千葉県立中央博物館, 2国立科学博物館)

P-018

岡山県におけるコウモリについての意識・知識調査

〇平山 千晴, 中本 敦(岡山理科大・理)

P-019

宮古島諸島島民の外来生物に関する意識

〇鈴木 健嗣1, 河内 紀浩2, 三谷 奈保11日本大学生物資源科学部, 2八千代エンジニヤリング株式会社)

P-020

幼若期での社会的隔離がデグーの行動発達に与える影響

〇右京 里那1, 坂本 信介21宮崎大・院・動物環境管理, 2宮崎大・農・動物環境管理)

P-021

アカネズミとヒメネズミにおけるマルチプルパタニティ頻度の差は複数オス交尾頻度の差といえるのか?

〇若林 紘子, 齊藤 隆(北海道大学フィールド科学センター)

P-022

サクラ類種子を含むツキノワグマ糞のアカネズミ属による二次利用

〇竹下 実生1, 名生 啓晃2, 小池 伸介2, 山﨑 晃司11東京農業大学, 2東京農工大学)

P-023

ヒメネズミの母親による繁殖巣箱の継続利用

〇鈴木 野々花, 押田 龍夫(帯広畜産大学)

P-024

ヌートリアの聴覚特性実験

〇湯川 梨沙子1, 里見 春奈1, 紺野 弘毅2, 宮崎 多恵子3, 河村 功一3, 小林 秀司11岡山理科大学理学部動物学科, 2岡山理科大学理学研究科動物学専攻, 3三重大学生物資源学部生物資源研究科)

P-025

学習実験を応用したヌートリア(Myocastor coypus)の有効視野測定のための予備試験

〇岡山 勇介1, 谷口 啓貴1, 紺野 弘毅2, 河村 功一3, 宮崎 多恵子3, 小林 秀司11岡山理科大学理学部動物学科, 2岡山理科大学理学研究科動物学専攻, 3三重大学生物資源学部生物資源研究科)

P-026

ヌートリアの淡水生二枚貝類選好性試験―純粋の草食動物がなぜ肉食するのかの解明を目指して―

〇篠原 ひなの1, 松本 泉1, 紺野 弘毅2, 宮崎 多恵子3, 河村 功一3, 小林 秀司11岡山理科大学理学部動物学科, 2岡山理科大学理学研究科動物学専攻, 3三重大学生物資源学部生物資源研究科)

P-027

異なる森林植生間における樹上性齧歯類による樹上貯食物の比較(予報)

〇土佐 泰志, 押田 龍夫(帯広畜産大学)

P-028

北海道の山間部天然林におけるエゾモモンガPteromys volans oriiの繁殖パターンの年変動について(予報)

〇橋本 澪奈, 押田 龍夫(帯広畜産大学)

P-029

ニホンモモンガの集合下における行動の内訳と変化(予報)

〇菊池 隼人1, 泉山 茂之21信州大学大学院 総合理工学研究科, 2信州大学 山岳科学研究所)

P-030

ムササビ(Petaurista leucogenys)の鳴き声に関する研究

〇寺田 知功1, 吉田 真也2, 和久 大介1, 小川 博11東京農大・野生動物学研究室, 2町田ムササビ保全研究グループ)

P-031

ムササビの餌資源利用と採食場所の空間分布

〇杉田 あき1, 繁田 真由美2, 田村 典子2, 沓掛 展之11総合研究大学院大学, 2森林総合研究所・多摩)

P-032

カメラトラップを用いたRESTモデルによるノウサギの個体数推定

〇遠藤 友彦1, 唐澤 栞2, 中島 啓裕2, 園田 陽一11株式会社 地域環境計画, 2日本大学 生物資源科学部)

P-033

標高傾度に沿ったエゾナキウサギの生息環境の比較 -利用空隙の内外気温に着目して-

〇山口 藍1, 東 淳樹21岩手大学(現:帯広畜産大学), 2岩手大学)

P-034

アマミノクロウサギの音声レパートリー

〇小野 譲史, 藪田 慎司(帝京科学大学)

P-035

都立野川公園におけるニホンアナグマ (Meles anakuma) の夏季の水辺利用

〇平田 彩花, 金子 弥生(東京農工大学)

P-036

東京都の市街地に生息するハクビシン (Paguma larvata) の行動圏と休息場利用事例

〇原田 朋彦, 金子 弥生(東京農工大学)

P-037

北海道芽室町におけるアライグマによるキツネ用ベイト摂取の検証

〇有沢 柊1, 浦口 宏二2, 孝口 裕一2, 押田 龍夫11帯広畜産大学 野生動物学研究室, 2北海道立衛生研究所 感染症部)

P-038

タンザニア・マハレ山塊国立公園におけるアフリカヒョウの食性

〇仲澤 伸子(京都大学大学院理学研究科人類進化論研究室)

P-039

ツキノワグマの採食生態: 個体レベルでの研究例

〇森 智基1, 中田 早紀2, 瀧井 暁子3, 高畠 千尋3, 泉山 茂之31信州大学総合工学系研究科, 2信州大学総合理工学研究科, 3信州大学山岳科学研究所)

P-040

長野県北アルプス北部におけるツキノワグマの炭素・窒素安定同位体比

〇工藤 由香1, 中下 留美子2, 黒江 美紗子3, 岸元 良輔4, 津村 義彦51筑波大学大学院, 2森林総研, 3長野県環境保全研, 4NPO信州ツキノワグマ研究会, 5筑波大学)

P-041

時間的・空間的に変動するミズナラの結実量がツキノワグマの行動に及ぼす影響

〇本橋 篤1, 嶌本 樹1, 山本 俊昭1, 玉谷 宏夫2, 田中 純平2, 大嶋 元21日本獣医生命科学大学, 2NPO法人ピッキオ)

P-042

北奥羽地域のツキノワグマが利用した植生環境の季節変化

〇久門 美月1, 鞍懸 重和2, 山内 貴義31岩手大学総合科学研究科, 2岩手県環境保健研究センター, 3岩手大学農学部森林科学科)

P-043

北奥羽地域におけるツキノワグマ若齢メス個体の季節移動と夏季の環境利用の解析

〇鞍懸 重和1, 山内 貴義21岩手県環境保健研究センター, 2岩手大学)

P-044

北海道問寒別地区におけるヒグマによる農作物被害の現状解明の試み

〇遠藤 優(北大・理)

P-045

カメラトラップ動画を用いたヒグマのBody Condition Score評価とその性齢クラス別季節変化

金澤 周平, 谷 洸哉, 野村 堅人, 〇佐藤 喜和(酪農学園大学)

P-046

富士山高山帯におけるニホンカモシカの生息状況

〇高田 隼人(富士山科学研究所)

P-047

位山演習林におけるニホンジカ・カモシカの土地地利用状況の季節変化

〇中森 さつき1, 白石 美緒2, 安藤 正規31岐阜大学大学院自然科学技術研究科, 2国土交通省北陸地方整備局, 3岐阜大学応用生物科学部)

P-048

死体を食べない?食べられない?シカ死体をめぐる中・大型哺乳類のスカベンジング行動の仕組み

〇稲垣 亜希乃1, 丸山 哲也2, 山﨑 晃司3, 小池 伸介11東京農工大学, 2栃木県自然環境課, 3東京農業大学)

P-049

雄ニホンジカにおける同性近接個体の年齢と血縁関係

〇鈴木 健斗1, 大西 信正2,3, 樋口 尚子3, 塚田 英晴1, 南 正人1,31麻布大学, 2南アルプス生態邑, 3NPO法人あーすわーむ)

P-050

尾瀬におけるニホンジカの季節移動開始要因

〇春山 明子1, 坂庭 浩之21株式会社群馬野生動物事務所, 2群馬県林業試験場)

P-051

シカによる森林植生への採食インパクトに対して草地の存在がもたらす影響

〇俵 薫乃子1, 飯島 勇人21筑波大学院, 2森林総研)

P-052

シカ防護柵の設置が各哺乳類の移動に与える影響

〇高山 夏鈴1, 田村 典子2, 山﨑 晃司11東京農業大学, 2森林総合研究所・多摩)

P-053

山口県のニホンジカにおける成長期の脂肪蓄積様式

〇河野 励, 細井 栄嗣(山口大学大学院創成科学研究科)

P-054

アフリカ熱帯林における糞DNA分析を用いた偶蹄類4種の生息地利用の解析

〇高島 佑子1, Etienne Akomo-Okoue2, 井上 英治11東邦大学, 2ガボン熱帯生態研究所)

P-055

強い猿は寒くない?:猿団子内における個体の順位と防寒成功度

〇石塚 真太郎(京都大学霊長類研究所)

P-056

ニホンザル加害群の行動圏に影響を与える環境条件

〇寺山 佳奈1, 清野 紘典2, 海老原 寛2, 加藤 元海11高知大学・院・黒潮圏, 2株式会社 野生動物保護管理事務所)

P-057

野生ミナミハンドウイルカ(Tursiops aduncus)における社会的性行動

〇宮西 葵1, 小木 万布2, 酒井 麻衣31近畿大学大学院農学研究科, 2一般社団法人 御蔵島観光協会, 3近畿大学農学部)

P-058

沖縄島及び奄美大島周辺におけるザトウクジラの海域間移動

〇岡部 晴菜1, 興 克樹2, 小林 希実1, 東 直人1, 宮原 弘和1, 内田 詮三11一般財団法人 沖縄美ら島財団, 2奄美海洋生物研究会)

P-059

炭素14によるザトウクジラMegaptera novaeangliae及びミンククジラBalaenoptera acutorostrataの回遊経路推定

〇松田 純佳1, 松石 隆1, 永田 俊2, 宮入 陽介2, 横山 祐典21北海道大学大学院水産科学研究院, 2東京大学大気海洋研究所)

P-060

ムササビ(Petaurista leucogenys)の糞DNA解析の手法確立

〇小嶋 愛香1, 清水 海渡2, 和久 大介11東京農業大学, 2公益財団法人 神奈川県公園協会)

P-061

ニホンオオカミの大きさとその経時的変化の背景にあるもの

〇甲能 純子1, 工藤 雄一郎2, 甲能 直樹1,3, 茂原 信生41国立科学博物館, 2国立歴史民俗博物館, 3筑波大学, 4京都大学)

P-062

異なる系統に由来する日本産ハツカネズミにおける尾椎形態の比較

〇明主 光, 岩佐 真宏(日本大学大学院生物資源科学研究科)

P-063

日本産モグラの雄性生殖器の外部形態

〇紺野 弘毅1, 小林 秀司21岡山理科大学理学研究科動物学専攻, 2岡山理科大学理学部動物学科)

P-064

日本産ヒナコウモリの胚発生記載

〇野尻 太郎1, Ingmar Werneburg2, 福井 大3, 齊藤 隆4, 小薮 大輔51北海道大学 環境科学院, 2チュービンゲン大学, 3東京大学 農学生命科学研究科, 4北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター, 5武蔵野美術大学 造形学部)

P-065

骨盤からみたアカネズミとヒメネズ骨盤からみたアカネズミとヒメネズミの違い

〇田口 快征1, 日比野 公俊2, 池谷 拓真3, 佐々木 彰央41静岡県立榛原高等学校, 2京都大学人間・環境学研究科, 3静岡大学理学部, 4静岡大学大学教育研究センター)

P-066

アマミノクロウサギ(Pentalagus furnessi)における先天的な椎骨形態変異

〇郡司 芽久(国立科学博物館)

P-067

水晶体重量を用いたクリハラリスCallosciurus erythraeusにおける成長段階の推定

〇新田 雄一, 栗原 望, 青山 真人(宇都宮大学)

P-068

亜寒帯域に分布する樹上性リス科齧歯類2種は同様の季節的な毛色変化パターンを示すか?

〇三塚 若菜1, 加藤 克2, 押田 龍夫11帯広畜産大学, 2北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター植物園)

P-069

CTを用いたニホンオオカミ (Canis lupus hodophilax) 頭蓋の定量的解析

〇鈴木 千尋1, 佐々木 基樹1, 都築 直1, 茅野 光範1, 石黒 直隆2, 山田 一孝3, 遠藤 秀紀4, 菊地 智景5, 菊地 薫6, 北村 延夫11帯広畜産大学, 2総合研究大学院大学, 3麻布大学, 4東京大学総合研究博物館, 5岩手県農業共済組合, 6菊地獣医科医院)

P-070

山梨県のアライグマの歯根変異の地域間比較

〇佐藤 凱, 森 貴久(帝京科学大学アニマルサイエンス学科)

P-071

ハッブスオウギハクジラ (Mesoplodon carlhubbsi) 頭部の形態学的解析

〇宮﨑 彩乃1, 佐々木 基樹1, 黒田 実加2, 松石 隆2, 田島 木綿子3, 山田 格3, 中郡 翔太郎1, 鈴木 千尋1, 都築 直1, 北村 延夫11帯広畜産大学 獣医学研究部門, 2北海道大学 大学院水産科学研究院, 3国立科学博物館 動物研究部)

P-072

オスヒグマは背擦り行動により繁殖に関する情報を伝達しているのか? ヒグマ背部脂腺と精巣機能の関係

〇冨安 洵平1,2, 林 優季3, 栁川 洋二郎4, 松本 直也5, 坂元 秀行6, 佐々木 和好7, 佐藤 喜和8, 羽田 真悟2, 松井 基純1,21岐阜大学大学院連合獣医学研究科, 2帯広畜産大学, 3自然環境研究センター, 4北海道大学, 5加森観光株式会社, 6のぼりべつクマ牧場, 7サホロリゾートベア・マウンテン, 8酪農学園大学)

P-073

ゴマフアザラシ(Phoca largha)における血中および糞中の性ホルモンの関係性

〇佐々木 理紗1, 生田 駿2, 栁川 洋二郎3, 小林 万里1,21東京農業大学大学院 生物産業学研究科, 2NPO法人北の海の動物センター, 3北海道大学 獣医学研究院)


企画シンポジウム

9月8日(土) 9:30~12:00 総合実験実習棟2F、30番

企画シンポジウムⅡ

企画者:飯島勇人(森林総研), 中島啓裕(日大),安藤正規(岐阜大)


S2-01

自動撮影カメラで得られる撮影枚数から個体数を推定する方法

〇飯島 勇人(森林総研)

S2-02

画像から個体識別できない場合の個体数密度の推定方法

〇中島 啓裕(日本大学・生物資源科学部)

S2-03

映像から行動データを引き出す:霊長類学における自動撮影カメラの利用

〇本郷 峻(京都大学アフリカ地域研究資料センター)

S2-04

機械学習によるニホンザルを対象とした個体識別技術の開発

〇大谷 洋介(大阪大学)

S2-05

機械学習による自動撮影カメラ画像からの獣種自動判別技術の開発

〇安藤 正規1, 中塚 俊介2, 相澤 宏旭2, 中森 さつき1, 池田 敬3, 森部 絢嗣3, 寺田 和憲2, 加藤 邦人21岐阜大学応用生物科学部, 2岐阜大学工学部, 3岐阜大学応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター)


9月9日(日)

自由集会発表

9月9日(日) 16:30~18:30 24番

自由集会F-07


F-07

外来リス類防除の最近の動向

〇安田 雅俊1, 田村 典子21森林総合研究所九州支所, 2森林総合研究所多摩森林科学園)


9月9日(日) 16:30~18:30 26番

自由集会F-08


F-08

保護管理マニュアル(文化財行政)と特定計画ガイドライン(鳥獣行政)を通してみたカモシカ保護管理の現状と課題

三浦 貴弘1, 安田 雅俊2, 山田 雄作3, 〇常田 邦彦41一般財団法人自然環境研究センター, 2森林総合研究所九州支所, 3株式会社ROOTS, 4無所属)


一般口頭発表

9月9日(日) 9:30~11:45 24番

口頭発表(食虫類・翼手類)


OA-07 9:30~9:45

オオアシトガリネズミにおける麝香腺とそれに由来する香気成分

〇亀山 祐一, 白石 拓実, 下井 岳, 妙田 貴生, 戸枝 一喜(東京農業大学生物産業学部)

OA-08 9:45~10:00

生息環境および季節変化が食虫類の腸内微生物に与える影響

〇KAI HE, 斉藤 浩明, 本川 雅治(京都大学総合博物館)

OA-09 10:00~10:15

Comparison of skull variations and genetic relationships of house shrew subspecies (Soricidae: Crocidurinae) in Peninsular Malaysia

〇Nurul Ain Aqilah Mohd Zin1, Subha Bhassu1,2, Satoshi D. Ohdachi3, Masaharu Motokawa4, Hasmahzaiti Omar1,21Institute of Biological Sciences, Faculty of Science, University of Malaya, 50603 Kuala Lumpur, Malaysia, 2Genetics and Molecular Biology, Centre for Research in Biotechnology for Agriculture, Institute of Biological Sciences, University of Malaya, 50603 Kuala Lumpur, Malaysia, 3Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University, Kita-ku, Sapporo 060-0819, Japan, 4The Kyoto University Museum, Kyoto University, Kyoto 606-8501, Japan)

OA-10 10:15~10:30

超保存エレメントに基づく真無盲腸目Eulipotyphlaのゲノム系統分析

〇佐藤 淳1,2, Tessa M. Bradford2, Kyle N. Armstrong2, Stephen C. Donnellan2, Lazaro M. Echenique-Diaz3, Gerardo Begué-Quiala4, Jorgelino Gámez-Díez4, 山口 誠之5, Son Truong Nguyen6, 北 将樹7, 大舘 智志81福山大学, 2アデレード大学, 3宮城教育大学, 4アレハンドロ・デ・フンボルト国立公園, 5カタール大学, 6ベトナム科学アカデミー, 7名古屋大学, 8北海道大学)

OA-11 10:30~10:45

九州新幹線高架橋で発見されたコウモリ類,特にオヒキコウモリTadarida insiginisの生息状況について

〇船越 公威1, 大澤 達也1, 永山 翼1, 佐藤 顕義2, 勝田 節子2, 大沢 夕志3, 大沢 啓子31鹿児島国際大学国際文化学部, 2有限会社アルマス, 3コウモリの会)

OA-12 10:45~11:00

廃坑に形成されたテングコウモリ群塊で冬眠期~春期に確認された交尾行動について

〇安藤 誠也, 大畑 純二(島根県立三瓶自然館)

OA-13 11:00~11:15

都市的地域におけるコウモリ類のエコーロケーションコールによる種同定の試み

〇野呂 達哉(なごや生物多様性センター)

OA-14 11:15~11:30

Diversity of Chiroptera in Hainan Island and a new record of Murina

〇Yifeng Hu1, Wenhua Yu1, Fang Li1, Yang Yue2, Zhenglanyi Huang1, Yuchun Li2, Yi Wu11School of Life Sciences, Guangzhou University, Key Laboratory of Conservation and Application in Biodiversity of South China, Guangzhou Guangdong, China 510006, 2Marine College, Shandong University (Weihai), Weihai Shandong, China 264209)

OA-15 11:30~11:45

ヒナコウモリで見いだされた非末端型テロメア配列の染色体進化における役割

〇小野 教夫(理化学研究所)


9月9日(日) 9:30~11:15 21番

口頭発表(その他・齧歯類)


OB-10 9:30~9:45

渡瀬庄三郎の沖縄島マングース移入経緯の科学史的検討(その3)

〇金子 之史(香川県坂出市在住)

OB-11 9:45~10:00

九州本土における野生哺乳類の現状と地域版レッドリストの提案

〇安田 雅俊(森林総合研究所九州支所)

OB-12 10:00~10:15

アニマルパスウェイの発展と連携の促進

〇湊 秋作1,2,3,4, 饗場 葉留果2,3,4, 岩渕 真奈美2,3,4, 大竹 公一4, 岩本 和明4, 小田 信治4, 小松 裕幸4,5, 佐藤 良春4,6, 世知原 順子4,61関西学院大学, 2キープやまねミュージアム, 3ニホンヤマネ保護研究グループ, 4(一社)アニマルパスウェイと野生生物の会, 5清水建設(株), 6(株)エンウィット)

OB-13 10:15~10:30

A new species of Callosciurus squirrel from an isolated island off the Indochina Peninsula in southern Vietnam

〇TATSUO OSHIDA1, Son Truong Nguyen2, Phuong Huy Dang2, Hai Tuan Bui3, Masaharu Motokawa41Laboratory of Wildlife Biology, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, 2Department of Vertebrate Zoology, Institute of Ecology and Biological Resources, Vietnam Academy of Science and Technology, 3Department of Nature Conservation, Vietnam National Museum of Nature, Vietnam Academy of Science and Technology, 4The Kyoto University Museum, Kyoto University)

OB-14 10:30~10:45

A summary of the taxonomy and distribution of the Red giant flying squirrel, Petaurista petaurista (Sciuridae, Sciurinae, Pteromyini), in mainland Southeast Asia with the first record from Lao PDR

〇DAOSAVANH SANAMXAY1, Bounsavane Douangboubpha1, Sara Bumrungsri2, Satasook, Chutamas3, Paul J.J. Bates41Faculty of Environmental Sciences, National University of Laos, Dong Dok Campus, P.O. Box: 7322, Xaythany District, Vientiane Capital, Lao PDR, 2Department of Biology, Faculty of Science, Prince of Songkla University, Hat Yai, Songkhla 90112, Thailand, 3Princess Maha Chakri Sirindhorn Natural History Museum, Prince of Songkla University, Hat Yai, Songkhla 90112, Thailand, 4Harrison Institute, Centre for Systematics and Biodiversity Research, Bowerwood House, St. Botolph’s Road, Sevenoaks, Kent, TN13 3AQ, Great Britain)

OB-15 10:45~11:00

クリハラリス/フィンレイソンリス種群の配偶音声における方言

〇林(田村) 典子1, Phadet Boonkhaw2, Budsabong Kanchanasaka2, 林 文男31森林総合研究所・多摩, 2DNWP, Thailand, 3首都大学東京・生命)

OB-16 11:00~11:15

クリハラリスの分布をベイト法で把握する−長崎県福江島における調査事例

〇上田 浩一1, 安田 雅俊21五島自然環境ネットワーク, 2森林総合研究所九州支所)


9月9日(日) 16:30~18:30 21番

口頭発表(齧歯類)


OB-17 16:30~16:45

野ネズミとその便乗者オオヤドリカニムシとの関係を探る

〇島田 卓哉1, 岡部 貴美子1, 牧野 俊一1, 坂本 信介21森林総合研究所, 2宮崎大・農)

OB-18 16:45~17:00

針広混交林帯でのヒメネズミとアカネズミの個体数変化:種間の多寡は安定しているか

〇中田 圭亮1, 雲野 明21北海道立総合研究機構, 2北海道立総合研究機構林業試験場)

OB-19 17:00~17:15

北海道天売島の海鳥集団繁殖地周辺におけるドブネズミの生活史

〇橋本 琢磨1, 越宗 菜保美2, 野上 和馬3, 竹中 康進4, 港 隆一1, 中島 卓也1, 大久保 慶信1, 小澤 菜摘2, 堂前 慶太朗2, 矢部 辰男5, 吉田 剛司21(一財)自然環境研究センター, 2酪農学園大学, 3(一社)天売島おらが島活性化会議, 4環境省羽幌自然保護官事務所, 5ラットコントロールコンサルティング)

OB-20 17:15~17:30

ドブネズミの地理的分布における制限要因

〇矢部 辰男(熱帯野鼠対策委員会)

OB-21 17:30~17:45

全ゲノム情報を活用した日本産野生ハツカネズミの自然史再構築の試み

〇鈴木 仁1, 李 玥1, 高田 豊行21北海道大学 環境科学院, 2国立遺伝研)

OB-22 17:45~18:00

岡山平野におけるヌートリアMyocastor coypusの繁殖構造

〇河村 功一1, 海江田 理子1, 加藤 真友美1, 宮崎 多恵子1, 小林 秀司21三重大学生物資源学部, 2岡山理科大学理学部)

OB-23 18:00~18:15

ケナガネズミの「Cho」

〇川田 伸一郎1, 下稲葉 さやか2, 平田 逸俊31国立科学博物館, 2千葉県立中央博物館, 3埼玉県本庄市)

OB-24 18:15~18:30

やまねミュージアムの活動事例 ー生態研究から教育活動ー

〇饗場 葉留果1, 岩渕 真奈美1, 田村 のり子1, 高木 京子1, 齋藤 園子1, 栁川 真澄1, 湊 秋作2,11(公財)キープ協会やまねミュージアム, 2関西学院大学)


9月9日(日) 9:30~12:30 25番

口頭発表(食肉類)


OC-06 9:30~9:45

ニホンテン Martes melampus の食性の地理的変異とそれをもたらす環境要因

〇辻 大和1, 伊藤 健彦3,4, 金子 弥生21京都大学霊長類研究所, 2東京農工大学農学部, 3鳥取大学乾燥地研究センター, 4明治大学研究・知財戦略機構)

OC-07 9:45~10:00

糞中のミミズ剛毛サイズから科同定できるか?〜中型食肉目におけるミミズ採食量の定量評価の可能性

〇塚田 英晴, 島田 春花, 西川 優花, 土方 宏治, 南 正人(麻布大学)

OC-08 10:00~10:15

長崎県対馬におけるカワウソの生息状況

〇佐々木 浩1, 関口 猛2, 伊澤 雅子3, 中西 希3, 和久 大介41筑紫女学園大学, 2九州大学, 3琉球大学, 4東京農業大学)

OC-09 10:15~10:30

マレーシア・ペラ州の水田地帯におけるアジアコツメカワウソとビロードカワウソの生態及び種間関係(予報)

〇和久 大介1, 関口 猛2, 山根 明弘3, Shukor Md-Nor4, Badrul Munir Md-Zain4, Pazil Abdul-Patah5, 佐々木 浩61東京農業大学, 2九州大学, 3西南学院大学, 4マレーシア国民大学理工学部, 5マレーシア野生生物国立公園局, 6筑紫女学園大学)

OC-10 10:30~10:45

北海道立自然公園野幌森林公園におけるアライグマ(Procyon lotor)および エゾタヌキ(Nyctereutes procyonoides albus)の食性と生息地比較に関する研究

尾﨑 彩, 〇佐鹿 万里子, 下鶴 倫人, 坪田 敏男(北海道大学・獣医学研究院)

OC-11 10:45~11:00

アライグマ(Procyon lotor)における3種の避妊ワクチン抗原候補の有用性評価

〇淺野 玄1,2, 木村 聡志1, 國永 尚稔2, 渡辺 健太1, 小林 友理子11岐阜大学・応用生物科学部, 2岐阜大学・大学院連合獣医学研究科)

OC-12 11:00~11:15

外来種アライグマにおける人獣共通感染症SFTSウイルス抗体保有状況の10年間の変化

〇亘 悠哉1, 前田 健2, 鈴木 和男3, 飯島 勇人1, 古川 拓哉1, 岡部 貴美子11森林総合研究所, 2山口大学共同獣医学部, 3田辺市ふるさと自然公園センター)

OC-13 11:15~11:30

ドローン山岳遭難探索システムを用いたツキノワグマ追跡の検討

〇森光 由樹(兵庫県立大学 自然・環境科学研究所/森林動物研究センター)


9月9日(日) 16:30~18:30 25番

口頭発表(食肉類・鰭脚類・鯨類)


OC-14 16:30~16:45

首輪マウント型カメラシステムのツキノワグマ行動研究への実用性の検討

〇YAMAZAKI, KOJI1, Furukawa, Urara1, Myojo, HIroaki2, Naganuma, Tomoko2, Inagaki, Akino2, Takekoshi, Naoki1, Koike, Shinsuke2, Morimitsu, Yoshiki31東京農業大学, 2東京農工大学, 3兵庫県立大学)

OC-15 16:45~17:00

浅間山麓に生息するツキノワグマ個体群の特異的な遺伝的構造:天明の大噴火が関連?

〇山本 俊昭1, 嶌本 樹1, 玉谷 宏夫2, 田中 純平2, 大嶋 元2, 中下 留美子3, 黒江 美沙子41日本獣医生命科学大学, 2NPO法人ピッキオ, 3森林総合研究所, 4長野県環境保全研究所)

OC-16 17:00~17:15

ヒグマ個体群動向指標としての森林作業における痕跡発見情報の活用について

〇間野 勉1, 釣賀 一二三1, 近藤 麻未1, 亀井 利活1, 貝塚 繭21北海道立総合研究機構環境科学研究センター, 2元北海道立総合研究機構環境科学研究センター)

OC-17 17:15~17:30

知床半島ヒグマ個体群におけるマルチプルパターニティと近親交配の発生率

〇下鶴 倫人1, 白根 ゆり1, 釣賀 一二三2, 山中 正実3, 中西 將尚3, 石名坂 豪3, 葛西 真輔3, 能勢 峰3, 増田 泰4, 間野 勉2, 坪田 敏男11北大院・獣医, 2北海道立総合研究機構, 3知床財団, 4斜里町)


9月9日(日) 16:30~18:30 26番

口頭発表(食肉類・鰭脚類・鯨類)


OC-18 17:30~17:45

年齢データは海棲哺乳類の資源管理改善に有効か?

〇北門 利英(東京海洋大学)

OC-19 17:45~18:00

大船渡湾における1803-1922年のいるか追い込み漁

〇岩﨑 俊秀1, 中村 羊一郎21国立研究開発法人水産研究・教育機構東北区水産研究所, 2静岡産業大学総合研究所)

OC-20 18:00~18:15

ゴマフアザラシ(Phoca largha)に繁殖活動以外での社会性は存在するか~個体識別による個体間関係の検証~

〇渋谷 未央1, 小林 万里1,21NPO北の海の動物センター, 2東京農業大学)

OC-21 18:15~18:30

沖縄海域におけるザトウクジラのソング行動の日周変動

〇小林 希実, 岡部 晴菜, 東 直人, 宮原 弘和, 内田 詮三(一般財団法人 沖縄美ら島財団)


9月9日(日) 9:30~11:45 26番

口頭発表(偶蹄類・霊長類)


OD-10 9:30~9:45

二ホンジカの行動(移動・採食vs休息・反芻)・季節(夏季vs冬季)ごとの生息環境に対する選択利用(丹沢地域の事例)

〇姜 兆文1, 山田 雄作1,2, 森 洋佑1, 町田 直樹3, 山根 正伸31㈱野生動物保護管理事務所, 2㈱ROOTS, 3神奈川県自然環境保全センター)

OD-11 9:45~10:00

シカとイノシシはどのように分布を拡大したか

〇小泉 透(森林総合研究所多摩森林科学園)

OD-12 10:00~10:15

ニホンジカ分布拡大前線において生息をいかに検出するか

〇高橋 裕史, 相川 拓也(森林総研東北)

OD-13 10:15~10:30

給餌誘引に対するシカ・カモシカの反応

〇大場 孝裕(静岡県農林技術研究所 森林・林業研究センター)

OD-14 10:30~10:45

鉱塩によるニホンジカの長期定点捕獲法の確立

〇坂庭 浩之, 坂和 辰彦(群馬県林業試験場)

OD-15 10:45~11:00

最後のササを守るために ~芦生研究林三国岳におけるササ類衰退の現状~

〇池川 凛太郎1,2, 平田 有加1, 福本 繁1, 林 大輔3,1, 徳地 直子2,3,11芦生ササクエルカス, 2京都大学大学院農学研究科, 3京都大学研究林)

OD-16 11:00~11:15

宮島における小型化したニホンジカの体サイズと成長特性

井原 庸1, 〇松本 明子1, 油野木 公盛2, 佐藤 淳31広島県環境保健協会, 2神石高原農業公社, 3福山市)

OD-17 11:15~11:30

動物の食物組成を読み取るための占有率−順位曲線の提案

〇高槻 成紀(麻布大学いのちの博物館)

OD-18 11:30~11:45

野生ボルネオ・オランウータン(Pongo pygmaeus morio)の雌の妊娠と一斉結実との関係ー13年間の記録-

〇久世 濃子1,2, 金森 朝子3, 田島 知之3, Mendonça, Renata S3, 山崎 彩夏4, 蔦谷 匠5, Bernard, Henry6, Malim, Peter Titol7, 木下 こづえ31国立科学博物館, 2日本学術振興会, 3京都大学, 4東京都動物園協会, 5海洋研究開発機構, 6サバ大学, 7サバ野生生物局)


一般ポスター発表

9月9日(日) ~ 体育館

ポスター発表(ポスター賞非対象)


P-074

孤立林サイズの違いがアカネズミの遺伝的多様性に及ぼす影響

〇小海 佑樹1, 横田 岳人21龍谷大学大学院理工学研究科, 2龍谷大学理工学部)

P-075

次世代シーケンサーを用いたアマミトゲネズミ食性解析の予備的検討

〇城ヶ原 貴通1, 中村 匡聡2, 益子 理2, 田悟 和巳21宮崎大学フロンティア科学実験総合センター, 2いであ株式会社)

P-076

小笠原諸島におけるRattus rattus species complexの集団構造

齊藤 茜1, 伊藤 駿太1, 中田 千裕1, 橋本 琢磨2, 港 隆一2, 中島 卓也2, 〇玉手 英利11山形大学, 2自然環境研究センター)

P-077

わが国における侵略的外来種ヨーロッパアナウサギ Oryctolagus cuniculusの生息現状と対策の必要性

〇山田 文雄(森林総合研究所)

P-078

イエネコによる野生小型哺乳類への影響

中邨 祥吾, 〇小池 文人(横浜国立大学)

P-079

外来種アライグマ・ハクビシンにとってのイチゴ廃果の餌としての価値

〇小坂井 千夏, 秦 彩夏, 佐伯 緑, 竹内 正彦(農研機構 中央農業研究センター)

P-080

効果的・効率的アライグマ対策に向けた意思決定支援システム(DSS)導入の検討

〇池田 透, 小林 あかり(北海道大学)

P-081

北海道と知床半島におけるタヌキNyctereutes procyonoidesの増加傾向について

〇村上 隆広1, 山中 正実21斜里町立知床博物館, 2公益財団法人知床財団)

P-082

群馬県におけるツキノワグマ捕獲個体の分析

〇姉崎 智子(群馬県立自然史博物館)

P-083

ブナ科3樹種の豊凶観測に基づいたツキノワグマの出没予測モデルの評価

〇藤木 大介(兵庫県立大学)

P-084

Maxentを用いた仙台市におけるツキノワグマ出没リスクマップの作成

〇小野 晋(株式会社地域環境計画)

P-085

全道のヒグマ出没情報から読み取る出没対応の現状と課題

〇近藤 麻実, 釣賀 一二三(北海道立総合研究機構)

P-086

農地で採取したヒグマ食痕を用いた遺伝子分析による個体識別法に関する検討(続報)

〇釣賀 一二三, 近藤 麻実(北海道立総合研究機構)

P-087

カモシカの捕獲地における新規個体の参入

〇山田 雄作(株式会社ROOTS)

P-088

ニホンジカ捕獲事業前における生態学的情報の収集

〇池田 敬1, 國永 尚稔2, 白川 拓巳3, 岡本 卓也4, 鈴木 正嗣51岐阜大学応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター, 2岐阜大学連合獣医学研究科博士課程, 3岐阜県揖斐農林事務所, 4岐阜県環境企画課, 5岐阜大学応用生物科学部)

P-089

森林におけるニホンジカ相対密度指標としてのカメラトラップ法の評価

〇稲富 佳洋, 宇野 裕之, 上野 真由美, 長 雄一(道総研環境科学研究センター)

P-090

ニホンジカ目撃マップ作成のための地域住民からの情報収集手法の検討

〇江口 則和1,2,3, 石田 朗1, 釜田 淳志1, 栗田 悟1, 寺田 行一4, 早川 雅人4, 佐藤 亮介41愛知県森林・林業技術センター, 2北海道大学大学院農学研究院, 3愛知県新城設楽農林水産事務所, 4(株)マップクエスト)

P-091

糞窒素同位体比によるシカの農作物利用度の定量評価―展望と課題―

〇幸田 良介1, 原口 岳2, 石塚 譲11大阪環農水研, 2地球研)

P-092

和歌山県における森林防護柵周辺におけるシカ誘導捕獲技術の開発

〇日下 昭宏, 法眼 利幸(和歌山県林業試験場)

P-093

ニホンジカを箱わなで捕獲する際の蹴り糸の適正な位置

〇上田 弘則, 堂山 宗一郎, 石川 圭介, 江口 祐輔(農研機構 西日本農業研究センター)

P-094

ニホンジカの生息密度が他の動物種の生息状況に及ぼす影響

〇八代田 千鶴1, 中村 充博2, 岡 輝樹21森林総研関西, 2森林総研)

P-095

北海道西興部村猟区におけるエゾシカ捕獲効率の変化

〇伊吾田 宏正1, 伊吾田 順平2, 松浦 友紀子31酪農学園大学環境共生学類, 2西興部村猟区管理協会, 3森林総合研究所)

P-096

ベイズ除去法によるイノシシ個体数推定法

〇浅田 正彦(合同会社AMAC)

P-097

ICTシステムによる部分捕獲と麻酔銃による選択捕獲を組み合わせたニホンザル群れの被害軽減手法の開発

〇清野 紘典1, 山端 直人21株式会社野生動物保護管理事務所, 2兵庫県立大学)

P-098

集落アンケートを用いた獣害対策支援の提案

〇望月 翔太1, 今村 舟2, 上田 羊介1, 山本 麻希31新潟大学, 2NPO法人新潟ワイルドライフリサーチ, 3長岡技術科学大学)

P-099

被害管理における人的攪乱の応用

〇本田 剛1, 山端 直人2, 飯島 勇人3, 内田 健太41山梨県総合農業技術センター, 2兵庫県立大学, 3森林総合研究所, 4北海道大学)

P-100

発筍期、非発筍期における野生動物による竹林の利用実態について

〇伊藤 幸太1, 藤丸 俊樹2, 大井 徹11石川県立大学生物資源環境学部, 2JA全農長野、元石川県立大学)

P-101

マンパワー不足に対応したイノシシの被害に強い集落づくり

〇澤田 誠吾1, 静野 誠子2, 小沼 仁美1, 金森 弘樹11島根県中山間地域研究センター, 2島根県西部農林振興センター)

P-102

電圧の経時変化から明らかになった電気柵管理のポイント

服部 義和1, 宇佐美 二朗1, 〇水谷 瑞希21(株)末松電子製作所, 2信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設)

P-103

速やかな内臓摘出により良質なシカ肉を得る‐「血ぬき」と冷却の観点から‐

〇松浦 友紀子1, 東谷 宗光2, 伊吾田 順平31森林総合研究所北海道, 2エゾシカ協会, 3西興部村猟区管理協会)

P-104

コンゴ民主共和国Mbali地域でのカメラトラップ調査で記録された中大型哺乳類

〇新宅 勇太1,2, 山本 真也3, 伊谷 原一1,21京都大学野生動物研究センター, 2(公財)日本モンキーセンター, 3京都大学高等研究院)

P-105

実験動物のスンクスと野生のジャコウネズミの消化管内微生物叢の比較

〇篠原 明男1, 野原 諒1,2, 近藤 優太1, 城ヶ原 貴通1, 名倉 悟郎1, 伊澤 雅子3, 越本 知大11宮崎大学フロンティア科学実験総合センター, 2WDB株式会社エウレカ社, 3琉球大学理学部)

P-106

北海道札幌市羊ヶ丘における捕獲コウモリの計測値にみられた体サイズの雌雄差と季節変化

〇平川 浩文(森林総合研究所北海道支所)

P-107

野外におけるムササビ(Petaurista leucogenys)の仔育て過程

〇繁田 真由美1,2, 繁田 祐輔2, 田村 典子11森林総合研究所・多摩, 2野生生物管理)

P-108

アマミノクロウサギの林道出没の時間的・季節的変化とその要因

〇鈴木 真理子, 藤田 志歩(鹿児島大学)

P-109

シベリアイタチの育児行動について

〇渡辺 茂樹, 福永 健司(ASWAT)

P-110

稲作がオスのツシマヤマネコの行動に与える影響

井上 啓, 〇中西 希, 伊澤 雅子(琉球大学理学部)

P-111

東京都の都市緑地に生息するニホンアナグマのフンDNA分析

脇水 徳之, 〇上遠 岳彦(国際基督教大学 生物学)

P-112

上伊那地域を利用するツキノワグマの食性

〇中田 早紀1, 高畠 千尋2, 瀧井 暁子2, 泉山 茂之21信州大学 総合理工学研究科, 2信州大学農学部 山岳科学研究所)

P-113

ナラ枯れ発生後の新潟県におけるツキノワグマの秋の食性について

〇羽二生 真弥1, 鈴木 誠治2, 今川 未悠1, 山本 麻希11長岡技術科学大学, 2北海道大学)

P-114

Random Encounter Modelを用いたツキノワグマの密度推定

〇三浦 謙介1, 森 智基2, 小川 晴那3, 馬野 翔太3, 新妻 靖章3, 加藤 春喜41名城大学大学院農学研究科, 2信州大学院総合工学系研究科, 3名城大学農学部, 4NPO白川郷自然共生フォーラム)

P-115

ツキノワグマの分散とみられる亜成獣メスによる長距離移動

〇瀧井 暁子, 高畠 千尋, 泉山 茂之(信州大学山岳科学研究所)

P-116

3軸加速度センサーを用いたツキノワグマの行動様式分類実験

〇根本 唯, 斎藤 梨絵, 熊田 礼子, 大町 仁志(福島県環境創造センター)

P-117

鳥取県におけるツキノワグマ追跡個体の大量出没時の行動特性

〇中島 彩季, 伊藤 哲治, 加藤 洋((株)野生動物保護管理事務所)

P-118

照度計駆動型の映像記録装置のツキノワグマへの装着試験

〇小池 伸介1, 山﨑 晃司2, 森光 由樹3, 前川 卓也4, 鮫島 正樹4,5, 正藤 陽久6, 木村 聡志61東京農工大, 2東京農業大, 3兵庫県立大, 4大阪大, 5現所属:アマゾンウェブサービス, 6日立市かみね動物園)

P-119

知床半島におけるエゾシカに対するヒグマによる捕食の長期的変化

〇山中 正実(公益財団法人 知床財団)

P-120

ロシア沿海州シホテ・アリン自然保護区におけるツキノワグマ・ヒグマ・トラによる背擦り木の相互利用事例

〇後藤 優介1, 山﨑 晃司2, 泉山 茂之3, 釣賀 一二三4, 小池 伸介5, Ivan Seryodokin6, Dmitry Gorshkov7, Dale Miquelle81茨城県自然博物館, 2東京農業大学, 3信州大学, 4道総研環境科学研究センター, 5東京農工大学, 6ロシア科学院極東地理学研究所, 7シホテ・アリン自然保護区事務所, 8WCS Russia)

P-121

石川県に生息するカモシカおよびニホンジカに装着したGPS首輪データから得られた行動と利用環境の特性

〇山元 得江, 関 香菜子, 横山 典子, 濱﨑 伸一郎((株)野生動物保護管理事務所)

P-122

長野県美ヶ原高原周辺におけるニホンジカの季節移動状況

〇杉浦 義文1,2, 奥村 忠誠1, 姜 兆文1, 難波 有希子1, 榊 葵1, 岡田 充弘31(株)野生動物保護管理事務所, 2千葉県自然保護課, 3長野県森林づくり推進課)

P-123

積雪地におけるニホンジカの冬季生息場所特性

〇黒江 美紗子1, 大橋 春香2, 田中 竜太3, 松井 哲哉21長野県環境保全研究所, 2森林総合研究所, 3信州大学)

P-124

ニホンジカの在胎期間・出生日・出生サイズの性差

〇樋口 尚子1, 大西 信正2, 南 正人31NPO法人あーすわーむ, 2生態計画研究所, 3麻布大学)

P-125

宮城県金華山島における雄のニホンジカの生涯の体重変化と社会的地位

〇南 正人1,3, 大西 信正2, 樋口 尚子3, 岡田 あゆみ4, 高槻 成紀51麻布大学・野生動物, 2南アルプス生態邑, 3NPO法人あーすわーむ, 4北里大学・動物生態, 5麻布大学・いのちの博物館)

P-126

モウコガゼルの活動量の季節・日周変動:季節移動研究への活動量センサーの応用可能性

〇伊藤 健彦1, 宮崎 淳志2, 小山 里奈2, 篠田 雅人3, Badamjav Lhagvasuren41明治大学, 2京都大学, 3名古屋大学, 4モンゴル科学アカデミー)

P-127

キョンにおけるくぐり抜け能力の検討

〇佐藤 那美1,2, 加瀬 ちひろ1, 尾澤 進二31千葉科学大学院・危機管理, 2現所属:自然環境研究センター, 3東京都立大島公園)

P-128

山口県下関市と周防大島町におけるイノシシの食性の比較

〇尾崎 優衣1, 大森 鑑能2, 細井 栄嗣11山口大学大学院創成科学研究科, 2プレック研究所(株))

P-129

深層学習を用いたGPSデータによる野生ニホンザル群の行動予測の可能性

〇今井 健司(徳島県立農林水産総合技術支援センター)

P-130

室蘭市噴火湾に来遊するカマイルカ(Lagenorhynchus obliquidens)の目視調査

〇北 夕紀1, 小池 麻美2, 笹森 琴絵11東海大学生物, 2エコニクス(株))

P-131

茨城千葉沿岸域おけるスナメリ親子の出現海域

〇白木原 美紀1, 中原 史生2, 篠原 正典3, 白木原 国雄41東邦大学, 2常磐大学, 3帝京科学大学, 4東京大学)

P-132

給餌下におけるゼニガタアザラシ胃内のマダコ顎板残留評価

〇増渕 隆仁1, 小林 万里2,31三重大学 生物資源学研究科, 2東京農業大学 生物資源学研究科 アクアバイオ学専攻, 3NPO法人北の海の動物センター)

P-133

北海道宗谷弁天島周辺の遊泳トドで観察した水中大音圧音への反応

〇磯野 岳臣1, 後藤 陽子2, 服部 薫11水研機構・北水研, 2道総研・稚内水試)

P-134

日本周辺および北太平洋中央部に棲息するカマイルカ (Lagenorhynchus ob;iquidens) の頭骨における地理的変異

関口 拓実, 〇栗原 望(宇都宮大学農学部)

P-135

TRUE SEROTINES (EPTESICUS, CHIROPTERA) ON JAPANESE ISLAND

〇Kruskop, Sergei V.1, KAWAI, KUNIKO2, Sasto, Masahiko31Zoological Museum Moscow State University, 2東海大学生物学部生物学科, 3利尻博物館)

P-136

東アジアにおけるチチブコウモリ属の分類

〇KUNIKO KAWAI2, Sergei V Kruskop1, Mikhail P Tiunov31Zoological Museum, Moscow State University, 2東海大学生物学部生物学科, 3Institute Biology and Soil Science, Far Eastern Branch of the Russian Academy)

P-137

カワネズミとジャコウネズミの四肢における筋系の比較

〇齊藤 浩明1, 本川 雅治21京都大学理学研究科, 2京都大学総合博物館)

P-138

琉球列島の遺跡群から出土したイノシシ属下顎臼歯に対する幾何学的形態分析

〇山田 英佑1, 本郷 一美21山梨県立博物館, 2総合研究大学院大学)

P-139

ブタ胎仔の成長に関する形態学的観察―頭蓋骨の骨化様式と泉門の出現時期を中心に―

〇曽根 啓子1,2, 子安 和弘1,3, 織田 銑一41愛知学院大学歯学部歯科資料展示室, 2愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座, 3愛知学院大学歯学部解剖学講座, 4名古屋哺乳類研究会)

P-140

フォトグラメトリーによる鯨類ストランディング個体の3Dモデル化とその有用性 –セミクジラを例に-

〇森 健人, 田島 木綿子, 山田 格(国立科学博物館)

P-141

ジャコウネズミの休眠特性

〇江藤 毅1, 佐藤 容2, 樫村 敦3, 畑中 美穂4, 森田 哲夫21新潟大学朱鷺・自然再生学研究センター, 2宮崎大学農学部畜産草地科学科, 3東海大学農学部応用動物科学科, 4宮崎大学大学院農学研究科)

P-142

雌レッサーパンダの生殖内分泌動態について

〇上松 伽奈子1, 平井 仁智1, 鵜島 基博2, 託見 健1, 清水 慶子11岡山理科大学大学院理学研究科, 2(株)池田動物園)


特別枠ポスター発表

9月9日(日) ~ 体育館

ポスター発表(ポスター賞非対象)


P-143

Mammal Study ~過去、現在、未来~

佐藤淳(福山大学),英文誌編集委員会